※ 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

未来日記(願望/妄想フィクション)を書きました

はじめに

本記事はパテントサロン管理人でいらっしゃいます大坪和久さん主催の「知財系 Advent Calendar 2023 - Adventar」の12/12分の記事として投稿しています。

今回は100%フィクションで、私の願望/妄想未来日記を書いてみました。できるだけリアルに妄想してみたつもりですが実際の実務とは異なるところも多々あると思います。例えば本当に通訳が同席しても良いかや誰がどう手配するかなどは知らないので、まさに願望を書いています。実際はこうだよ、などのコメントも大歓迎ですので、コメントやツイート(ポスト?)などもお寄せいただけると幸いです。

願望/妄想日記(四角に囲まれている箇所は全てフィクションです)

今回の通訳はとても緊張しましたが今は本当に嬉しくて達成感でいっぱいです。私が通訳者として関わらせていただいた米国出願(継続移行)に先日許可通知が発行されたのです。お客様も喜んで下さり、ぜひまた関連出願でも機会があればお願いします、と言っていただくことができました。

この出願は、ファイナルとされた二回目のオフィス・アクションが発行されてしまった件です。

お客様(中規模メーカー)は、一回目のオフィス・アクションに対し、補正を行わずに反論のみで応答したのですが、拒絶を覆すことができませんでした。このときの意見書の作成も私がお客様の日本語の指示書をもとに作成したのですが、何せ審査官がThe Most Difficult Examiners at the USPTO (2023)の上位に入っている人でしたし、すんなりとはいかないだろうとは予想していました。

担当日本特許事務所の弁理士である凄腕先生もこの出願の発明には明らかに特許性があり、補正はしなくても反論のみで拒絶は覆せるという見解をお持ちでした。ただ、米国代理人(特許弁護士)は「経験上、この審査官に対しては、面談を行うと許可率がグッと高くなるため、発明者様にも参加していただき、審査官との面談を実施した方が良い」というアドバイスをくれました。

お客様の予算が限られていましたし、発明者様もお忙しい方なので、わざわざアメリカまで行くことはできない、ということだったので、ウェブでの面談を実施することになりました。発明者様も凄腕先生も英語が全く話せないわけではないのですが、今回は内容に集中したいとのことで通訳を利用することになり、応答書の作成にも携わった私に通訳を依頼して下さったのです。実は、本出願の米国移行時の和英翻訳も私が担当させていただいたという経緯があります。

普段のオンライン通訳の仕事ではZoomを使うことが多いのですが、USPTOではMicrosoft Teams を使用することになっているので、まずはTeamsの使い方を復習し、本出願や引例やこれまでの経緯が分かる書類などの資料を読み直して予習を入念にしてから通訳に挑みました。もちろん、米国移行時の翻訳文を作成したときに参考にした発明者様の過去の論文も再度読んで、発明者様が使われている英語表現を頭に叩き込みました。凄腕先生も発明者様も大変親切で、私が自分で入手できない書類についてはお願いすると快く迅速に送って下さり、通訳準備は大変しやすかったです。

面談の途中でお客様の回線の通信状況が悪くなってお声が聴き取れないときがあり、あせりましたが、ビデオをオフにして下さった後からは、そのようなこともなく、無事に通訳を終えるとができたと思います。審査官もインド人っぽい名前でしたが、英語は訛りが全く無く聴き取りやすく、ゆっくりしゃべってくれたので、同時通訳でもなんとかなりました。審査官を含む出席者の皆様から通訳がわかりやすかったと言われたので安堵しました。

クレームの表現でわかりにくいところがあり、審査官はその内容を誤解していたのですが、発明者様の説明を聞いて理解が深まったとのことで、面談中に補正案を提示してきました。実は、この補正案、私が翻訳をしたときにお客様に提案したものと全く同じだったのです。当時お客様は和文の表現に近い訳を選ばれたため、その提案は採用されなかったという経緯があります。(この経験は、採用されなくてもお客様に訳例を提案することを今後もためらわずに続けよう、という励みにもなりました。)この補正案に沿った補正を含む応答をしてくれれば(新たな引例が見つからなければ)許可通知を出せると思う、と審査官が言い、面談に参加していた発明者様も知財部の担当者様も、「クレームを実質的に限定するようなものではないため同意できそうだが、知財部の部長の了承が必要」とのことだったので、その場では応答方針について結論が出ませんでしたが、結果的には許可通知につながる面談となりました。

その後、お客様(知財部の部長)の了承も得られたため、私が再度応答書を作成し、凄腕先生と知財部担当者様と発明者様と米国代理人とによるチェックを経て(今回も修正なし!)応答がなされ、無事に許可通知が発行されました。

最後に

以上、願望/妄想日記でした。いやぁ、いつかこんな日がくるといいなぁ、と思いながら書くのは楽しかったです。最後までお読みいただきありがとうございました。それにしてもこのブログ、知財系 Advent Calendarのおかげで年間更新回数ゼロを免れていますね(汗)。

引き続き 知財系 Advent Calendar 2023 - Adventar知財系 もっと Advent Calendar 2023 - Adventarも楽しみながら素敵なクリスマスシーズンをお過ごしください。

 

参考サイト:

713-Interviews

Interview Practice | USPTO

 

官能試験結果等のヒトによる評価結果の書き方の例

はじめに

本記事はパテントサロン管理人でいらっしゃいます大坪和久さん主催の「知財系 Advent Calendar 2022」の12/12分の記事として投稿しています。

記事の内容は「特許翻訳に関する軽~い話題」を予定しておりましたが、ちょっと「思ってたんと違う」かもしれない「官能試験結果等のヒトによる評価結果の書き方の例」という題で、ある外資系企業の特許出願数件を例として紹介致します。

私は普段、ソフトウェア、光学機器、半導体、機械・構造などに関する出願の英訳をすることが多いのですが、たまに少し化学っぽいというか材料系の出願の英訳もします。

材料系の出願には実施例の評価結果を含む表が載っていることがあります。その中でもヒトが観察して評価した結果を◎、〇、△、✕などの印で表しているものをたまに見かけます。これらの印は日本特有のもので他の国の人には通じにくかったり違う意味に解釈されてしまったりするようです。また、外国出願用の明細書中に◎~△(日本語フォント)の印を入れられないので、外国出願でも表(PDF)にこれらの印を残したい場合は明細書の中で各印を説明する際に、これらの印を例えば英語ならdouble circle, circle, triangle, crossなどと書き出す必要があります。

こういう印やその説明をどう訳すべきかを判断するために、Google Patentsなどで同じ出願人による過去の出願を検索して参考にすることもあります。

ただ、翻訳関連の問題を減らすために、海外での権利化を予定している場合は日本語明細書作成の段階から◎~✕の使用を避けていただくと良いように思います。企業の知財部が発明者と相談して実験の評価結果の書き方の方針をある程度決めておくとより良いのではないでしょうか。

英語圏ではこういう評価結果がどう書かれているかを調べてみました。たった一企業の例ですが、プロクター・アンド・ギャンブル(Procter & Gamble Co)の数件を紹介いたします。いずれも対応日本出願があるので、どう和訳されているのかをご覧いただくことも可能です。ただし、諸事情により、今回は和訳の貼り付けは割愛し、対応日本出願データ(Google Patents)へのリンクのみを貼り付けております。

こういうコンシューマプロダクト関連の特許出願には、普段なかなか関わる機会が無いのですが、実は担当してみたい分野です。

例1:「芳香材料」

US20210177721A1

The above formulations VII, VIII, IX, X, and XI were rated by consumers in a usage test. 10 independent test groups of approximately 20 panelists were instructed to use the product as they normally would. 5 of the test groups, each using one of the formulas VII, VIII, IX, X, and XI were instructed to use the product for a single day, and rate their overall opinion of the product after using the product based on a 5 point scale. (100=Excellent, 75=Very Good, 50=Good, 25=Fair, 0=Poor). Separately, the other 5 test groups, each using one of the formulas VII, VIII, IX, X, and XI were instructed to use the product for a four week period, and rate their overall opinion of the product based on the same 5 point scale defined above. Results indicate that formulas are rated parity after a single day usage, but the resistance to habituation shown in table 5 yields an improved usage rating, only after a four week period.

(JP6434080B2)

例2:「濃縮コンディショナーを用いて毛髪を処理する方法」

US9993419B2

The ability to foam was assessed by shaking the aerosol container for 10 seconds and then seeing if 5 grams could be dispensed into a weigh boat. The foam quality was assessed by spreading the foam and assessing the ability to spread without foam collapse on a qualitative scale (+++ excellent, ++ good, + fair, − poor).

Wet Combing Test (on the Day of the Final Treatment Cycle):
After the last treatment cycle, the treated hair tresses were wrapped in aluminum foil and labeled in groups. During the panel, a hair tress from each leg grouping was hung on a metal bar and with each switch being detangled with the wider spacing teeth on a professional comb. The panelists then evaluated the ease of wet combing of the switches using the ‘small end’ of a professional comb (using gloved hand to stabilize switch while combing if needed) and record scores on the provided evaluation form (0-10 scale). After all 5 sets of hair have been combed (2 panelists per hair set), hang carts with hair in CT room (50% RH, 70 F).
Dry Combing Test (at Least One Day after the Wet Combing Test):
The dried hair switches from each treatment group were placed in separate metal holders hanging side by side on a metal bar. The panelists evaluated the ease of dry combing of the switches using the ‘small end’ of a professional comb and record scores on the provided evaluation form (0-10 scale; 2 panelists per hair set).

(JP6633004B2)

例3:「ヘアシャンプー物品及びその製造方法」

US20100291165A1

One switch from each group is removed from the foil and hung in a holder marked with the corresponding treatment identification. Panelists are asked to evaluate “ease of wet detangling” using the large end of a professional styling comb and then “ease of wet combing” using the small end of the same comb (on a 0 to 10 scale with 0 representing “hard” and 10 representing “easy”). The individual switches are left to hang and dry overnight and evaluated by the panelists for dry combing using only the small end of the comb. Evaluation of the “dry combing body” of the hair switch is performed separately from the evaluation of the “dry combing ends” of the hair switch (on a 0 to 10 scale with 0 representing “hard” and 10 representing “easy”).

(JP5694187B2)

まとめ

例1~3の英文のように数値で表す方が、◎と〇と△と✕との間の差異も感覚的にわかりやすいように思われます。自分が発明者のときは、◎~✕や「+++」~「ー」などを使った記憶がありますが💦(でも例2では「+++」等が使われていますね。)

例3のように最低評価(0)と最高評価(10)のみに「困難」や「容易」などの説明をあてがい、その間の微妙な差異については言葉による説明を省いて数字で表す、というのは誤訳や誤解を防ぐためにも有効かもしれません。

なお、発明者の名前からもわかるように、国際的な企業だと英語を母国語としない人が英語で明細書を書いている可能性も高いので、英語の細かい表現や用法についてもそのまま真似ない方が良い場合も多々あるように思われます。

最後に

最後までお読みいただきありがとうございました。引き続き知財系知財系もっとAdvent Calendar 2022も楽しみながら素敵なクリスマスシーズンをお過ごしください。

「記憶力を強くする」という本

久しぶりの記事です。前回の記事から約1年がたとうとしています。

最近「記憶力を強くする」という本を読みました。東京大学薬学部教授の池谷裕二(いけがやゆうじ)先生が書かれた本で内容は難しかったですが励みになることが色々書かれていました。

この本を読んで、下記のことをしていこう、と思いました。

・記憶力のなさを年齢のせいにしない

・興味ややる気を持てるように勉強する

・覚えたことは人に説明するようにする

・復習は効果的なタイミングで行う

・その日に勉強したことを覚えたければ睡眠をちゃんととる

記憶力を強くしたい方や、記憶の仕組みを脳科学的に知りたい方に、おすすめの本です。

 

特許事務所による求人について実施したアンケートについて

本記事はパテントサロン管理人でいらっしゃいます大坪和久さん主催の「知財系 もっと Advent Calendar 2021の12/9分の記事として投稿しています。内容は、先日ツイッターアカウントで実施した以下のアンケートに関するものです。

アンケートの結果

結果を見たいだけ、という方も含めて15アカウントからの反応をいただけました。お忙しい中、反応を入力してくださった方、本当にありがとうございました。投票数が少ないのは、フォロー数もフォロワー数もまだ少なく不活発な弱小アカウントがいきなり無謀にも実施したアンケートだったからだと思います。それでもリツイートしてくださった方々のおかげもあって、反応がいただけたことに喜びました。

上のツイートの通り

「特許事務所の採用担当の方、下のアンケートにご協力いただけないでしょうか。求人に応募してきた人を採用できないと判断したときに不採用の連絡をその人にしていらっしゃいますか。」

という設問に対し、結果は以下の通りとなりました。

   結果(%)  票数
していない    0.0%   0
書類選考の段階でも必ずしている    26.7%   4
面談や試験など一定の段階まで進んだ人のみにしている    6.7%   1
アンケートへの回答だけ見たい    66.7%   10
合計     15

回答してくださった5アカウントが全て別々の事務所からの回答だと仮定すると、5つの事務所のうち、何の連絡もしていない、と回答した事務所はゼロでした。そして、その中でも書類選考の段階でも必ず連絡をしているという事務所が4つもあり、面談や試験など一定の段階まで進んだ人のみに連絡をしているという事務所が1つでした。

これは、求人に応募する自分にとっては大変有難く嬉しい結果です。

アンケートの結果について考えたこと

見ず知らずの謎のアカウントによるアンケートにお答えくださった方というのはそもそも非常に親切だと思うので、そこで既に相当偏りがあるアンケート結果であることは確かだと思います。

それでも以下のツイートの通り

求人応募に連続して失敗して少し凹んでいた私にとっては、希望の持てる結果となりました。私自身は、応募先による不採用の判断があれば、その旨をお知らせしてほしいと思っているからです。

ツイッターアカウントを利用している事務所の採用担当者にはマメで親切な方が多い、ということもこの結果が示唆しているような気が致します。

不採用の連絡をしない、というのが一般的によくあることなのかはわかりません。とはいえ、今年は初めて複数の翻訳会社さんを含む、いくつかの会社の求人にも応募をしてみたのですが、不採用のときでもいずれの会社も連絡をしてくださったので、不採用でも連絡をする、という対応は珍しいことではなさそうです。

もちろん自分にどこからも断られない圧倒的な実力とコミュニケーション能力があれば良いのでしょうが、なかなかそれは難しいことだと思います。

なお、「書類選考の段階でも必ず(連絡)している」と答えて下さった事務所は自分と考え方が合いそうですので、そういった事務所からの求人に出会えるように行動するのが良いのだろうなとも考えました。

おまけ

求人に関する話題なので、ついでに求人広告に含まれていたら嬉しいなと思う項目や事柄を好き勝手に挙げてみたいと思います。これらに該当するアピールポイントをお持ちの事務所は求人に掲載しても良いのではないでしょうか。結局どういう点を重視する人を求めるかによるのだとは思いますが。

(1)報酬の目安

「未経験者は年収〇〇万円~、経験者は年収〇〇万円~」という情報だけでもいいですし、「モデル年収:経験〇年で年収〇〇円」という事例の紹介だけでも参考になります。

外注翻訳者の募集であれば、もちろん「翻訳単価は原文1文字/ワードにつき最低〇円+税」とか「仕上がり訳文1文字/ワードにつき最低〇円+税」ということも記載されていれば助かります。「クライアントが見ているかもしれない求人広告にそんなことは書けない」というご意見もあるとは思いますが、せめて、応募書類の送付前に報酬の目安を教えていただける仕組みがあれば良いなと思います。

そのようなことを業界で当たり前にするためにも、自分も今後は報酬の目安は応募前にできるだけ確認するようにしたいと思います。

(2)写真が不要である旨の記載

履歴書の写真って必要なんでしょうか・・・。必要な段階でカメラとマイクを使ったウェブ面談など、何らかの面談を実施すれば良いように思います。顔重視ということなら仕方ないですけれどね。

(3)在宅勤務の可否

通勤必須業務に携わる方には手厚い通勤手当を支給する、という時代になりつつあるのかもしれません。

(4)出勤時のデスク環境

隣のデスクとの間隔とか、パーティションの有無とか、個別の固定電話の有無とか、気になります。

(5)勤務時間をずらすことができるか
(6)新型コロナウィルス対策

(3)~(5)もここに含まれますが、特に気になるのが換気の良し悪しです。換気が十分できるエアコンを使用しているとか、部屋の対角線上に窓があり常に換気をしているとか、そういうことです。

(7)トイレ環境

「同じフロアに清潔で快適な女性用トイレ個室3個、男性用トイレ個室3個、だれでもトイレ1個あり」などと書かれていたら嬉しいです。

(8)平均残業時間(裁量労働制でない場合)
(9)1か月以上の育休取得率や介護休暇取得率

「事務スタッフを含むスタッフのデータ:女性〇%、男性〇%」というようなことです。

(10)弁理士は自分で担当した国内出願に対応する外国出願の業務を担当しているか

これが普通でないと、日本語が理解し難い明細書が多い可能性がありそうです。

最後に

私の年齢で応募できる正社員の求人はもうたぶんほとんどないので、好き勝手に書いてしまいました。もっと若い他の方がどのような点を重視するか、というのもどんどん開示していくと業界の改善につながっていくかもしれませんね。

ちなみに以前勤めていた特許事務所の最近の求人広告を見てみたところ、上記の(2)および(7)~(9)以外については何らかの記載がありました。

最後までお読みいただきありがとうございました。引き続き知財系知財系もっと知財系もっともっとAdvent Calendar 2021も楽しみながら素敵なクリスマスシーズンをお過ごしください。

【第30回JTF翻訳祭2021】(4)

前回の記事↓

ip-related-english-helper.hatenablog.com

の続きです。予告通り

「海外の翻訳会社の選び方・つきあい方」
 原 真理恵 さん(株式会社RWSグループ)
 マイアット かおり さん(Word Connection sarl)
 松田 浩一 さん(英日翻訳工房)

の録画を視聴しました。日本人の翻訳者さんは自己アピールがあまり上手でない、という話は耳が痛かったです。

私自身の話をしますと、LinkedInで海外の翻訳会社やリクルーターの方とやりとりをしていて感じるのは、単刀直入に報酬のことを自分から話題にしても全く問題ないということです。採用プロセスで必要となる書類を提出したりトライアルを受けたりする前に、単価を教えてもらえるのでお互いに時間を無駄にする必要がなく合理的だと思います。自分の知りたいことだけ聞いてきて、答えがわかったら何も返信してこない人がいたり、単価が安い会社やCATツールのマッチ率に応じた単価割引を適用している会社が多い印象ですが、これは、自分の宣伝の仕方が悪い可能性もあるかもしれません。リスク分散のためにも海外の会社からも仕事がもらえるようにしたいのですが残念ながらまだ合意に至ったことはありません。

同じく

機械翻訳とは何か?どこから来て、どこへいくのか?」
 中澤 敏明 さん(東京大学大学院)
 高橋 聡 さん(個人翻訳者)

も録画を視聴しました。機械翻訳の特徴などをわかりやすく説明されていて面白かったです。機械翻訳に少しでも興味がある人におすすめです。人間翻訳者が機械翻訳に負けずに食べていくにはどうすればいいか、というところで中澤先生がグラフを使ってされていた説明には説得力がありました。私も知財の分野では機械翻訳に負けないと堂々と言えるようにこれからも頑張っていきたいと思います。

最後に

「これからの翻訳業界での働き方を考えよう 第2弾」
 古河 師武 さん(株式会社インターブックス)
 成田 崇宏 さん(株式会社ホンヤク社)

の動画も視聴しました。翻訳会社に限らず、在宅勤務を導入している企業、または在宅勤務を導入したい企業にとって参考になる情報だと思いました。

第30回JTF翻訳祭2021に関する記事はこれが最後となります。ここまでお読みくださった皆様、有難うございました。

【第30回JTF翻訳祭2021】(3)

前回の記事↓

ip-related-english-helper.hatenablog.com

の続きです。 

もう一つ気になるセッションがあることに気づいたので録画を視聴しました。

 

機械翻訳サービスの提供及び利用に際しての法的留意点
柿沼 太一さん(弁護士法人STORIA(ストーリア))

 

翻訳会社では既にこのような内容については当然よく理解した上でサービスを提供しているのではないかと考えますが、個人の翻訳者さんでは自分も含め理解が不十分の人も結構いるのではないかと思うのでおすすめです。機械翻訳やCATツール(翻訳メモリなどの翻訳支援ツール)を使っていない人にも関係ある話が含まれています。

こういうウェビナーで講師や司会を務められる方って皆時間をキッチリ守ってお話されるな~と感心してしまうのですが、このセッションの講師は特にすごかったです。頭の回転も速すぎて(1.5倍速で視聴しているので余計に?!)ついていけないときもあり、弁護士さんの頭の中ってどうなっているんだ?!と思いました。

また余計なことを書くだけの日記になってしまいました。どうかお許しください。

【第30回JTF翻訳祭2021】(2)

前回の記事↓

ip-related-english-helper.hatenablog.com

の続きです。

その後、無事にリアルタイムで小池 晴夫さん(Koike Consulting Service)による「医薬品が発売されるまで(特にCMCについて)」のセッションを視聴することができました。

外出から帰宅したところだったので、ながら視聴になってしまい、難しいところはあまりちゃんと聴けていなかったとはいえ、情報盛りだくさんで60分では足りない感じがしました。実際に、ご準備されていたスライドを全て説明する時間が足りずに終わられてしまったようです。翻訳の話もお聞きしたかったので少し残念です。

医薬品の研究開発から販売までの間に膨大な量の書類が発生することは理解できたのですが、それらを一体どのように翻訳するのか、というところが気になりました。講師の方の周りでは機械翻訳がどの程度使われているのかや、機械翻訳に対する講師の評価なども聞いてみたかったです。

医薬品の製造工程を図で説明してくださったので面白く、昔実験したことを思い出してしまいました。

セッションの途中で講師の方が何度か喉が辛そうにしているように見えたので、「誰か水を用意してあげて~!ってオンラインだから無理だよね・・・。」って何度も思って気が気じゃなかったです。たぶんご本人は視聴者へのご配慮をされていた、そして、途中でお水を飲む間も惜しんでお話されていたんだと思います。そして、セッション後にお水を飲まれていたので、お手元にお水がちゃんとあったことがわかりほっとしたような、気を使わずにガブガブ飲んでくださればよかったのに・・・とどうでもいいことを考えていました。

くだらなさすぎてすみません・・・。誰かに話したかったどうでもいいことでした。